働き方に悩んできた当事者たちの、悩みを乗り越えた経緯や、働き方の工夫を綴るインタビュー記事「伴走談」。
第4弾は、デザイナーの北村友莉(きたむらゆり)さんです。
平日は会社員として、カタログデザインなどの業務を行う傍ら、自身が描いた図柄を卸す活動などもしています。
高校生で絵に夢中になった友莉さん。
一方で、人とのコミュニケーションに苦手意識を持ち始めました。
だからこそ、絵と向き合い続け、絵で生きていくことを真剣に考えてきました。
会社オフィスの側にある「大阪デザイン振興プラザ」で、友莉さんの絵に対する想いから、お話を伺っていきます。
集団生活から離れるために、美術部に入った
かめい
友莉さんは会社員として、デザインのお仕事をする一方で、ほぼ毎日Instagramにイラストを投稿するなど、絵で溢れた日々になっていると思います。
絵に夢中になったきっかけは何だったんですか?
友莉さん
高校時代、集団になじめなくて窮屈な毎日を過ごしていました。窮屈さから逃れるために、たまたま美術部に入ったのがきっかけです。
集団になじめなかったということですが、具体的には…?
それもあるんですけど、純粋に誰ともコミュニケーションを取っていなかったので、置物みたいな感じでした。美術部のみんなや家族とは取っていたんですけど。
美術部や家族とコミュニケーションを取っていたとはいえ、大半はクラスで過ごすじゃないですか。結構しんどいと思うんです。そのしんどさは絵を描くことで解消されていったんですか?
はい。初めて描いたのが、ポスター制作だったんですけど、それがとても面白かったんです。夢中になって、気づいたら3年が過ぎていました(笑)。おかげで、集団生活から目を背けることができて、救われた気持ちになりました。
高校時代に制作したポスター
ポスター制作から見いだした「色」の楽しさ
そこまで絵を描くことを楽しめたんですね。高校生になる前から絵を描く経験はほとんどなかったんですか?美術部に入ったのがたまたまとは思えなくて…。
なんででしょうね…。絵が描きたかったのか、それとも前々から見ていた画集に感化されて立ち寄ったのか…。その画集は
メアリー・ブレアさんや
オーレ・エクセルさんっていうイラストレーター・グラフィックデザイナーの画集なんです。
このお二方のイラストの、どの部分に惹かれたんですか?
色の組み合わせですね。見ていて嬉しくなるというか、楽しくなるんです。色と色の面積の組み合わせが、超越されていると感じるんです。
例えば、一つの枠の中にある色が、それぞれどれくらい占められているか見ますね。
何色がどの範囲まで塗られているか、良い組み合わせを見つけると、思わずテンションが上がります(笑)。
音楽でも同じような感覚があると思うんです。一つひとつの音が重なり合うことで、違う音に聞こえるって言ったらいいでしょうか…。そんな感覚を、高校生の時に感じていたんですね。
他の人よりも夢中になってましたから。ひとりでずっと、ポスターの制作にハマってました(笑)。
パソコンでは味わえない「絵」の面白さ
自分の好きなことに対して、純粋にのめり込んでいたんですね。僕、陸上やってたんですけど、同じ感覚でした。どうやったら記録が伸びるか、ずっと考えていて、授業中に空気椅子とかしていました(笑)。
自分の好きな時間って、めっちゃポジティブな感情で溢れると思うんです。他にも、具体的に絵の面白さや楽しさを教えてくれませんか?
思い通りにいかないことですね。パソコンだったら、何度も修正ができるんですけど、紙の場合、塗料をどれくらいの分量で描けばいいのか、予測不可能で、摩訶不思議なんですよ。
うまくいかないからこそ、工夫することが面白いということですか?
自分がダメだと思っていても、他の人は「これ、好き!」って言ってくれることもありますからね。
予想外に起きることが、逆に良いってことですね。もっと具体的に言うと、水の量とか、扱う道具とか?
挙げ始めたらキリがないんですけど、例えば筆の種類ですね。豚や馬、リス…。
固さ、柔らかさなどから、種類がたくさん分かれるんです。ちなみに、作る職人も日本がトップクラスで、海外の方も注文するくらいなんです。
良い筆は長い線が均一に描けるんですよ。自分の思うようにいかないって先程言ったんですけど、良い筆は自分の体とひとつになって、自分が考えているものがそのまま描けるんです。
お気に入りの筆で線を引く様子
まさに自分の手のように筆を扱うことができるんですね。
高校時代、環境の変化から、人との関わりが大きく減りながらも、美術部でのポスター制作に夢中になった友莉さん。
筆以外にも、紙の種類や水の分量、絵の具の滲み方まで、友莉さんが感じる絵の面白さについて、たくさんお話してくれました。
様々な道具と体の波長を合わせ、二度と同じものが作れない絵の面白さに、のめり込んでいきました。
絵の楽しさをもっと感じたくて、彼女は美術系の大学に進学します。
しかし、大学でも環境の変化から、友莉さんは戸惑ってしまいます。
「このままでは、絵で生きていけない。」という焦りが、友莉さんの中に芽生えます。
次回、「絵で生きること」と向き合い始めた大学時代について、お話が進みます。
ライター:かめい(@okame1470)
カメラマン:げん(@inkoinko666)
インタビュー日:2018年12月8日
Blind Up.は関わりたい方をお待ちしています
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
今回の記事も含めて、Blind Up.では働き方で悩んでいきた「当事者」によって運営されています。
もし、当メディアに興味がある方は、以下の「関わり方」ページをご参照ください。
関わり方ページへ